越境ECセミナー
随時開催中!!

❯❯❯ 台湾・東南アジアの越境ECモール
「Shopee」出店販売サービスはこちら

プレスリリース・コンテンツ

アリババ「独身の日(W11)」がどれだけすごいか日本のモールと比べてみた。

アリババ「独身の日(W11)」がどれだけすごいか日本のモールと比べてみた。

はじめに

今年もEC業界では秋の風物詩となりつつある独身の日(ダブルイレブン、W11、双十一)が行われました。

コロナ禍ということもあってか今年も前年を上回る賑わいを見せ、多数のメディアで取り上げられているのを私も楽しみ読み回りました。

毎年、開始30分で○○○億円!とか、1日で過去最高の○兆円を記録!とかといった数字はよく見かけます。

実際に、今年2020年は開始30分後の午前0時30分で5.8兆円とこの時点で前年の1日合計売上を上回り、最終的には7.9兆円と前年の倍近い水準で過去最高を記録しました。

ただ、いくら数字をあげてもピンとこも多く、個人的にはよく日本最大の流通額をほこる楽天市場の流通額を比較することで説得力の向上を図っていました。

今回はより説明がしやすくなるよう楽天ではなくAmazon japanや Yahoo!ショッピング、 メルカリとの比較を、過去5年さかのぼった表を作りました。セールストークのフリー素材として利用していただければ幸いです。

 

アリババ独身の日VS日本のモール各社

過去5年間のアリババw11の流通総額と、日本のモール各社1年間の流通総額を比較した表

  アリババw11 楽天 Amazon japan Yahoo!ショッピング メルカリ
2020年 7.9兆円 (4兆3,226億円) (4億2,592億円) (9,924億円) (7,064億円)
2019年 4.2兆円 3兆8,595億円 3兆4,238億円 8,519億円 5,434億円
2018年 3.5兆円 3兆4,310億円 2兆7,513億円 4,178億円 4,178億円
2017年 2.8兆円 3兆3,797億円 2兆686億円 5,979億円 3,070億円
2016年 1.9兆円 3兆95億円 1兆8,530億円 6,982億円 1,400億円
2015年 1.7兆円 2兆6,748億円 1兆6,000億円 4,575億円 900億円

    ※楽天、 Amazon japan、Yahoo!ショッピング、メルカリの2020年の数値、()内は予想データです。

  • 楽天: 1〜9月期の前年比12%増を2019通年の流通総額に当てはめて算出
  • Amazon japan: 前々年→前年の伸び率24.4%を適用
  • Yahoo!ショッピング: 前々年→前年の伸び率16.5%を適用
  • メルカリ: 前々年→前年の伸び率30%を適用

上記表を図にしたものがこちら

 

アリババw11の流通総額と各モール通年の流通総額(2020年は予測値)の倍率を比較した表

  対楽天 対Amazon japan 対Yahoo!ショッピング 対メルカリ
2020年 1.83 1.85 7.96 11.18
2019年 1.17 1.23 4.93 7.73
2018年 1.02 1.27 8.38 8.38
2017年 0.83 1.04 4.68 9.12
2016年 0.48 1.03 2.72 13.57
2015年 0.64 1.06 3.72 18.89

 

まとめ

中国向けの営業を強化した2016年ごろにはよく中国には独身の日というイベントがあり、アリババ1社で楽天の1年間の6割の流通額があると言って回っていました。今では1日で2年分といっても過言ではなくなってきているようで、中国の規模の大きさには驚くばかりです。

 

関連記事はこちら