STERFIELD

【2021年10月最新】
アジア圏の越境ECがスゴイ!世界各国の越境ECのデータをご紹介!

【2021年10月最新】<br>アジア圏の越境ECがスゴイ!世界各国の越境ECのデータをご紹介!<!--kasetani-->

はじめに

今まで、各国ごとのEC市場規模のデータはあっても、なかなか世界各国を網羅した越境ECのデータがありませんでした。

そんな中、コロナ以降の越境ECの盛り上がりからか、国別で越境ECについての情報が見つかったので、こちらでご紹介いたします。

ポイントとしては、「アジア圏の越境ECがすごい」ということです。そのため、今回はアジア圏の国々を中心にご紹介させていただきます。また、画像内の文字が小さいため、ぜひ拡大してじっくりとデータを見ていただけますと幸いです。

※今回ご紹介するデータは、DATAREPORTALDIGITAL 2021 OCTOBER GLOBAL STATSHOTから引用しております。本レポート以外にも、国や地域ごとのデジタル関連のデータ等、非常に豊富な情報が掲載されておりますので、ぜひ他のレポートもご覧ください。

越境ECを利用したことのある購入者の割合

まず最初に、「越境ECを利用したことのある購入者の割合」についてです。こちらは、「過去に海外からオンラインで購入したことのある人」の割合を示しています。期間については言及されていません。

1位はエストニアの86%、アジア圏では、香港(75%)シンガポール(73%)マレーシア(52%)が上位にランクインしていました。
越境ECで注目されている中国は、意外と低く47%。そして、日本はデータがありません(ランク外ということでしょうか。。)。

コロナ以前、越境ECは特に国土小さかったり、国内市場がそこまで大きくない国の方が、国外から商品を買う際に利用されている、利用されやすい、と言われていました。エストニア然り、香港やシンガポールなどは、まさにそこの部類に当てはまります。コロナ後であっても、継続して越境ECの利用が多いとも考えられます。

全体のEC取引額に対する越境EC購入額の割合

次に、「全体のEC取引額に対する越境EC購入額の割合」についてです。こちらも期間については言及されてはいませんが、「全ECでの購入金額に対する、越境ECでの購入金額の割合」を示しています。

アジア圏で上位にランクインしたのは、1位マレーシア(59%)、4位シンガポール(44%)、7位ベトナム(38%)、インド(29%)、インドネシア(23%)でした。

マレーシアに関しては、越境ECでの購入経験者数は2人に1人程度である一方、越境ECでの購入額は非常に高いことが伺えます。また、シンガポールは購入経験のある人も、購入金額も高く、越境ECでの参入がしやすい市場だと考えて良いかもしれません。

一方、日本のEC全体の購入金額のうち、越境ECでの購入に占める割合は、わずか13%。越境ECで購入したことのある人でも、どうしても海外にしか売っていないからという理由で購入されるケースが多いのではないかと感じています。越境ECの利用度や、越境ECに対する感覚的な距離に関しては、他のアジア諸国の方が近いのだと考えられます。

【番外編】GDPに対するECの利用額の割合

そして最後に、越境ECとは少し離れてしまいますが、GDPに対するECの利用額の割合で面白いデータを見つけたのでご紹介します。

GDPに対して、ECの利用額が最も高かったのが、タイ(11.9%)、2位中国(11.5%)、7位香港(5.6%)、8位韓国(5.5%)、9位台湾(5.3%)と、トップ10位のうち半分が東アジア~東南アジアの国ということが分かりました。

ちなみに、日本は19位の3.8%でした。

他のアジアの国々では、いかに日々の経済活動でECが利用されているかが分かります。越境ECで進出する国を選定するときに、やはり「越境ECでの購入が慣れているか」そして「日常的にECで購入が行われているか」という観点はチェックしておくべきでしょう。この点に関しては、日本よりECでの購入頻度や越境ECの利用率が高いかもしれない、ということがデータからよく分かりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。越境EC(Cross-Border Ecommerce)のデータが、少しずつ社会で発表されるようになってきたことは、とても嬉しく思います。今後も、面白いデータがあったら、ご紹介いたします。

※こちらの資料を引用させていただきました。

Author Profile

著者近影

MINGFAN

自称東南アジアオタク。SNSの中の人、メルマガの人です。アジアのマーケット事情やShopeeの運営系を中心に書いてます。

SHARE

合わせて読みたい