越境ECと国内ECの違いについて簡単にご説明します。
Index
越境EC(クロスボーダーEコマース)とは
越境EC(クロスボーダーEコマース)とは、国境を超えたオンラインでの取引のことを指します。海外向けのECサイトにて商品を販売し、海外にいる顧客に向けて商品を発送するビジネスです。
越境ECの魅力
- 日本にいながら海外マーケットへ市場を広げることができる
越境ECの最大の魅力は、日本にいながら海外マーケットへ進出することが出来るという点です。越境ECでは、購入者は海外にいますが、基本的な業務は全て日本国内で行うことができます。海外支社を設立することなく、販売することができるので、準備期間は短く、低コストで海外ビジネスを開始できます。 - 日本語しか話せなくても、海外ビジネスを行うことができる
越境ECを始める際に、言語について不安に思われる方も多くいらっしゃいます。越境ECの場合、基本的な業務は日本国内で行うことができるというのも大きなメリットの一つです。顧客からの問い合わせ対応業務では外国語が必要になりますが、カスタマーサポートを請け負う支援業者に依頼をしたり、自社内で翻訳ソフトを活用するなどで対応しています。 - 海外へ本格進出前のテストマーケティングにも活用することができる
海外に支社を設立して本格的に進出する前に、越境ECでテストマーケティングをしてみる、という方法でご利用いただくことも可能です。前述の通り、越境ECは日本国内で、手軽に海外ビジネスを行うことが可能なビジネスです。まずはオンラインで認知を高め、後々海外現地でオフライン販売を行うという戦略でも、越境ECの力を発揮することができます。
越境ECと現地ECの違い
日本企業が海外向けにECで販売を行う事業を、一般的に「越境EC」と呼びますが、具体的には2つのパターンに分かれます。
1つ目は、販売製造元が日本、顧客が海外で、受注があるたびに「個人輸入」の形態で海外向けに発送するパターンです。狭義での「越境EC」と呼ばれ、日本円建てで決済が行われるため、企業様に入金される売上金額は「日本円」です。
2つ目は、海外法人が販売元となり、その国の現地の顧客へ向けて販売をするパターンです。この場合、日本から「一般貿易」の形態で海外向けにまとめて商品を輸出し、販売元の海外法人が、在庫管理、顧客への配送を行います。このパターンは狭義の越境ECに対して、「現地EC」と呼ばれ、現地通貨建てで決済が行われるため、企業様に入金される売上金額も「現地通貨」になります。
越境EC、現地ECどちらにもメリット・デメリットがあります。越境ECの方は、海外法人の設立の必要がない、日本円で売上が入金される等、手軽なところがメリットです。一方で、受注ごとに毎回国際配送を行うため、注文1回当たりの配送単価は高くなったり、顧客へのリードタイムが長くなったりします。
現地ECは、越境ECに比べ、手軽さには欠けるものの、まとめて一般貿易で輸送を行うため、関税が高くない国・商材に関しては注文1回当たりの配送コストを抑えることができ、利益率の改善が見込めます。弊社では、まず越境ECで海外事業をスタートしてみて、だんだんと販売量が増えてきたり、売上が安定してきたら、現地ECへ移行されるのをオススメしています。
自社サイト(独自ドメイン)とECモール(マーケットプレイス)の違い
自社サイト(独自ドメイン)とは、自社で自社ブランドのショップを立ち上げる越境ECの方法で、ECモール(例: 楽天市場、Amazon)への出店とは方法が異なります。
自社サイトでは、ECモールに比べて、出店費用等のランニングコストが抑えられることや、デザインの自由度が高く自社の訴求ポイントを全面に出しやすいこと、そして顧客の情報が得られるため、プロモーションや顧客のリピート購入を促しやすい点にメリットがあります。
総合通販と単品通販の違い
自社サイト(独自ドメイン)には、大きく分けて2パターンの方法があります。総合通販と、単品通販です。
総合通販は、複数商材を1サイト内で販売する方法で、単品通販は1つの商品を1枚のランディングページにて販売を行う方法です。アパレル等の商材は総合通販、化粧品や健康食品等の商材では、単品通販を利用されることが多いです。
越境EC注意点
越境EC注意点
法令 | 事前に、販売先の国で取り扱い可能かどうか確認する必要がある ・禁制品(全世界共通にNG、 国ごとにNG) ・輸出入制限品(ワシントン条約など) ・他法令による制限(植物検疫、動物検疫、薬事、食品成分など) ・特別な手続き(ライセンス)、事前の登録の有無確認 |
関税・諸税 | ・国や商品によって関税がかかる ・付加価値税(VAT) ※消費者は関税も含めた最終購入価格を踏まえ比較検討する |
言語 | ・直訳では伝わらないケースも多く、文化等に応じて意訳する必要がある ・カスタマーサポートは対象国の言語での対応が求められるケースもある |
決済・為替 | ・各国通貨に応じた決済方法の導入、購入者へ安心感を与える必要がある ・為替変動によるリスクの対応をどうするべきかを検討する必要がある |
物流・返品 | ・通関書類(インボイス)必須 ・配送業者毎の配達可能地域、配達可能荷物や重量制限の違い ・ワレモノ取り扱いは基本不可(梱包も2段式または強化ダンボール必須) ・危険物(航空貨物輸送の安全面) ・貴重品、生物など(配送業者の規制) ・商慣習やカントリーリスク等による配送規制により配送できない可能性がある ・返品は配送先の国や配送業者によって対応は異なる。送料のことを考えて、現地破棄することも多い |
越境EC 主な取り扱い不可な商材
上記の通り、法令や物流のルールによって、越境ECで取り扱いのできない商材があります。
国ごとによっても禁制品は異なり、配送業者様によっても取り扱える品目は異なるので、越境EC事業を始める前に、どの商材をどの国に販売することができるのか、入念に調査をすることをオススメします。また、越境ECでは航空便を利用することが一般的です。航空便を利用する場合、航空危険物に該当する商材も取り扱いできないため、ご注意ください。
下記、主な越境EC物流を取り扱われている配送業者様の取り扱いが不可な商品のページです。
また、法令や物流のルールによる取り扱い規制のない商材であっても、決済代行会社の審査に通過しない限り、サイトでクレジットカードといった決済サービスを利用することが出来なくなります。法令・物流と併せて、事前に決済代行会社様へ、審査NGとなる商材に該当するかどうか確認しておくことをオススメします。